本質系イノベーション研修
深く・広く・正しく考える
トップ企業が続々導入/トップ大学が続々研究
トヨタ、ホンダ、パナソニックなどが続々導入

本質とイノベーション

本質とイノベーションの関係を見てみましょう。


価値の本質に迫れない世の中が考える価値は、価値「らしきもの」でしかありません。
商品価値、ビジネス、ビジネスマン、企業なども「らしきもの」になります。

価値の本質に迫れる人が考える価値は、価値「そのもの」です。
商品価値、ビジネス、ビジネスマン、企業なども「そのもの」になります。

常識とは、多くの人に共通する認識でしかありません。
その多くは非本質ベース(「らしきもの」ベース)なのです。
世の中は、そうと気づいていませんが。

本質は「普遍的に正しいもの」なので、たとえ常識破りでもイノベーションを起こします。
新たに発見された自然法則と同様に、です。

本質はあらゆる物事にありますので、モノでもコトでもイノベーションを起こします。

世の中には「鶴」もいなくなりました・・・

本質は普遍的に通用するものなのです。

商品価値は、顧客の記憶が生むものです。
ですから、商品がなくなっても記憶が残れば再現できます。

実は、GAFAのルーツは日本企業にあるのではないでしょうか。

繰り返します。
世の中は「本質とは何か」が分かっていません。
かつてのソニーも今のGAFAも例外ではないでしょう。
彼らは「感覚的」に本質に迫れている(いた)だけ。
その中で「論理的」に本質に迫れれば、彼らを超えられます。

ソニーのaiboモデルは、顧客の記憶を刺激し続けることができます。
そのことで、顧客あたり100万円を超える課金(aibo単体だと20万円程度)ができます。
関連商品も売れるでしょう。
本質系イノベーション研修 概要

研修の概要を見てみましょう。

哲学的・認識論的なテーマについて、高度に論理的なアプローチでのグループ討議を繰り返し行います。
頭の中をScrap & Buildします。

最初は製造業メインでしたが、今はあらゆる業種に広がっています。

異常に高い評価を頂戴し続けています。

「頭から煙が出る」研修との声も多いです。

ある程度受講が進んだ段階で、研修の内製化をお勧めします。
研修費用を抑えつつ組織全体を本質に迫らせることができます(ロイヤリティ不要です)。

世界最高レベルで「考える」ことに徹した研修です。
対面よりオンラインの効果が低くなることはありません。

講師は真性「本質オタク」です。
※ 日本科学哲学会会員

日本能率協会からも注目されています。

東京大学からも注目されています。
※ 他に一橋大学、金沢大学など